M&Aのリスクについて考える

経営戦略

近年では、日本の企業でもM&Aはその規模の大小を問わず、幅広く行われるようになっています。
しかし、そのすべてが成功するわけではなく、むしろ失敗に終わることの方が多いと言われています。
失敗しないためには、リスクマネジメントが重要となるのですが、M&Aのリスクにはどのようなものがあるのでしょうか?

M&Aのリスクとは?

そもそもM&Aというのは、以前であればネガティブなイメージが強く、敵対的買収とも言われていました。
企業を買収するために使われているイメージだったのですが、現在は少し変化しています。

確かに買収などを目的として行われることも多いのですが、近年のM&Aの目的としては新規事業への参入のために既存の企業を足掛かりにしたり、事業を拡大するために同業他社を吸収合併したりすることが多いのです。

以前のM&Aと区別するため、このような場合は友好的M&Aといわれるようになっています。
なぜ、わざわざM&Aをするのかといえば、そこには明確なメリットがあるからです。

買収する企業としては、買収先の企業が持つ人やモノ、ノウハウなどの経営資源を成就することができるので、一から自分たちで構築するよりもすぐに活用できるのです。
また、売却する側の企業にとっては、後継者がいない企業を活かすことや、経営不振の中で従業員の雇用を維持すること、新会社の経営に参画して事業を強化することなどが可能となります。

方法としては、買収先の企業の株式を取得することや、企業同士が合併することなどが主となります。
また、資本提携や事業譲渡なども、M&Aの一種となります。

リスクを考えよう

メリットが多いM&Aですが、買収する企業と売却する企業のそれぞれにリスクもあります。
このリスクを理解しないままM&Aを進めてしまうと、失敗する可能性も高くなるでしょう。

買収する企業のリスクとしては、まず買収するにあたっての代価を高くし過ぎてしまうことが考えらえます。
買収する際には、その企業の財務状況などを調査するのですが、その際に見落としがちなのが保証債務や簿外債務といわれるものです。

これらの債務は、通常企業情報として見ることができる書類には記載されていないものです。
これを計算に入れていないと、買収した企業の価値が見積もっていたよりも低かったということになりかねず、後に発覚して大きな損失へとつながることもあるのです。

また、企業を買収した後で、その企業が不正を働いていたことが発覚してしまうこともあります。
買収した後で、前の経営陣がやっていたことという言い訳が通じるものではありません。
結局は、買収した企業にその責任が降りかかってしまうことになるのです。

このような事態は何も珍しい物ではなく、意外と頻繁に起こり得ます。
そのせいで、他の事業まで影響を受けてしまったり、多額の債務を背負うことになったりすることもあり得るのです。
不正の内容は、従業員の不正取引から企業の脱税、および賄賂の授受などもあります。

買収する企業には、このようなリスクが存在しています。
それでは、売却する側の企業が被るリスクについても考えてみましょう。

売却する側としては、契約を結んでしまえばもう関係ない、という訳にも行きません。
事業承継前に起こっているトラブルについては、きちんと対処しなくてはいけない場合もあります。
例えば、譲渡前に起こったトラブルの損害賠償を請求される可能性もあるのです。
その場合は、責任の所在などが非常に複雑となるでしょう。

また、売却後に経営姿勢の問題が発覚して、従業員に対する雇用契約違反などに問われる可能性もあります。
この点を知りながら事業を売却してしまうと、個人的に責任を問われる事にもなり得るのです。

M&Aは、こうしたリスクがあることを踏まえた上で行い、リスクマネジメントもしっかりと行うようにしましょう。

まとめ

M&Aには多くのメリットがありますが、決して無視できないようなリスクもあります。
このリスクについては、あらかじめ把握しておかなくては適切なリスクマネジメントも行うことができません。
まずは、買収する側と売却する側のそれぞれに、どのようなリスクがあるのかを把握した上で、そのリスクによるダメージを最小限にできるようにリスクマネジメントをしっかりと行いましょう。