健康経営/健康管理を怠った場合の企業リスク

企業は従業員を雇う以上、健康維持ができる労働環境を整備していくことが必要です。従業員の健康管理を積極的に取り組みとして取り入れることは、欠勤率の低下や労働意欲の向上など様々なメリットを享受することができると言えます。
しかし反対に取り組まず健康管理を怠った場合、企業はどのようなリスクを背負うことになるのか理解しておきましょう。


従業員の健康に対する意識を高めるために
現在企業が従業員の健康に配慮し、戦略的に健康管理を実践する「健康経営」が注目されています。従業員が健康維持できることで生産性を向上させることや医療費などの削減、企業イメージの向上により業績を高めることに繋げることが目的です。
この健康経営に積極的に取り組んでいる企業と、まだ取り組んでいない企業を比較した場合、従業員の健康に対する意識に違いが出てきます。
健康経営に取り組む企業では従業員の健康状態の確認や情報提供がしっかりと行われていますので、従業員も自然に健康に対する意識が高まりやすい状況となります。
健康への意識が低いことで生産性を低下させる?
血圧や体調などを定期的に確認する習慣があることで、従業員自身が体調変化や不調に気が付きやすくなり、悪いところがあれば早期に治療するなどで健康を維持していくことができます。
しかし健康管理ができていないと早期の疾患の発見に遅れ、病状が悪化してから気が付くことで結果治療に時間がかかり入院という状況となり、仕事も長期に渡り欠勤する必要が出てくることもあるでしょう。
企業としては人員不足のリスクを抱えることになり、結果として生産性を低下させることになります。
病状悪化すれば欠勤も長期に渡ることに
現役世代の中でも特に働き盛りの世代は無理をしてしまいがちな傾向が強く、部下と上司の間に立たされていることで仕事も休みにくい状況であることが多いようです。
早期に発見すれば重篤な状況を防げた脳疾患や心疾患の発見が遅れる可能性や、不規則な生活が続くことで生活習慣病を患うこともあるかもしれません。
また過度なストレスを抱えれば心疾患など患うリスクが高まるため、企業が健康管理できる環境を整備することが必要です。
知識や技術が十分に備わった従業員が仕事を続けられない状況に陥ることは、企業にとっても労働力低下や技術力低下というリスクを抱えることになります。
適正な健康管理でコミュニケーションも円滑に
従業員の心身への健康管理を適正に行うためには、働く人同士がしっかりコミュニケーションを取れることが必要です。
コミュニケーションが円滑に取れていることは社内の風通しを良くすることにも繋がりますので、仕事の悩みやストレスなどについても誰かに相談しやすい環境を生むこともできるでしょう。
上司や同僚との会話が増えることはメンタル部分での健康維持にも繋がると考えられます。
企業は従業員の健康管理を組織的戦略として取り入れ、働きやすい環境を整備することを考えて行く必要があるでしょう。