介護の現場/ヒヤリハット

介護現場では事故が起きた場合には、その詳細について事業者や施設が市町村に届け出なくてはいけません。
介護現場での事故事例には、過去に事故には至らなかったけれど報告が上がっていたケースなども多いため、事故を防止するためには再発を防止すること、ヒヤリハットから事故に発展することを防ぐことが重要だと言えます。
これまでにはないケースの事故だと思っていても、詳しく分析してみれば既にヒヤリハットとして問題視されていたリスクが影響していることがほとんどです。


ヒヤリハットのリスクを放置していない?
事故発生時には利用者の人命や財産の保持を最優先とすることはできていても、再発をさせない対処が後回しになってしまっているのは問題です。
同じ介護施設で同じ事故が続いて起きるのは、事故やヒヤリハットの背景に潜むリスクをそのままにしているケースが多いと言えるでしょう。
実際に介護現場で多い事故とは?
市町村などに事故ケースとして報告されている内容の約8割は、「ベッドや車椅子などからの転落」「立ち上がりや歩行中の転倒」による事故です。
しかしこれはあくまでも市町村に報告が上がった事例での話なので、実際には次に報告事例として多い、食べ物を喉に詰まらせるといった誤嚥による事故などが多いとも考えられます。
しかし誤嚥による事故も、食べ物が気管や肺に入ってむせた状況でない限り、後で肺炎などが起きたとしても因果関係が明確でないことで報告されていないケースもあると考えられます。
介護現場が主人公の事故防止システムの構築が必要
いずれにしても介護現場で事故が起きてしまうことを防ぐために、防止できる仕組みを構築することが大切です。
さらに形だけ仕組みを作ったとしても意味がなく、実際に現場の職員が積極的に事故防止に努めることが重要ですので、現場が主人公であるシステムを構築していくこと、さらにその必要性を意識できる環境作りが必要です。

・具体的な検討方法
具体的には日々の現場に潜むリスクを追及しながら、起こりうる事例を検討していくことが必要となります。
例えば常に転倒リスクを抱えた歩行能力の衰えた利用者が歩き回ろうとしているけれど、常に職員の誰かが身守ることはできない状態だとします。
仮に、歩き回るのは身体疾患などが原因で生じる意識障害である「せん妄
が原因だと判明した場合、歩き回る時間帯や環境などを踏まえた職員のシフト変更や、「せん妄
による行動の異常が起きないための事前ケアなどを行う必要が出てきます。

利用者の疾患等以外にも目を向ける
介護事故に結びつく要因として、利用者本人に潜むリスク、職員や家族、地域の人など支援する側に潜むリスク、日々のケアによる環境に潜むリスクがあります。
事故リスクには利用者の疾患や日常生活動作などに目が向いてしまいがちですが、他にも複合的な要因が重なっていることを理解しておきましょう。
ヒヤリハットから事故防止までの流れを作ること
ヒヤリハットから事故に発展する危険性を分析し、緊急性によって対処レベルを3段階に分類して考えて行きましょう。
事故やヒヤリハットが起きた場合には、関わった職員が報告書を作成し、上司や責任者・管理者などが何のリスクが存在しているかを確認します。
さらに事故防止の専門担当の判断で、緊急性の高いものについては緊急会議を行うといった対処が必要です。