経営に関するリスク/企業買収・合併・吸収の失敗

従来ではM&Aを仲介する市場は大口取引が中心でしたが、近年では中小企業の合併や買収など、M&Aの機会が増えていると言われています。
しかし潜在的な意識なども含めたニーズの多さには実際のところ追いつけていない状況で、市場は発展途上段階であると言えるでしょう。
どのような仲介者と接点を持てばよいか知る手段がないことから、最初に接触した仲介会社や担当者の当たりはずれによって理想的な結果に向かわないといったことも考えられます。


わけのわからないまま話が進むと失敗する
仲介者に依頼し、売り手がすぐに見つかったけれどどのような情報について確認しておくべきかわからないまま話が進み、希望する優先順位は何か不明確なまま契約をしてしまったり、報酬が過剰に発生したりといったケースもあるようです。
妥当な売却価格、そして何を基準にして判断していけば良いのか、スケジュールの立て方、そしてどのようなリスクを回避すべきかなど、様々な部分で理解しておかなければ失敗に終わる可能性があります。
どの仲介者に依頼するかが重要
M&Aの成否は相当に仲介者の力量や良心に委ねられているとも考えられます。なぜなら仲介者が売買成立を優先させた場合には、売り手側と買い手側、両者のネガティブ情報が通知されないということも考えられるからです。
また、売り手側や買い手側のどちらか一方にだけ有利な状況であるなど、どこまで仲介者を信用して良いかわからず不安を抱えたまま売買が成立するかもしれないとも考えられます。
法律や会計財務についてあまり詳しくないオーナーに対して、新たな資金の入れ方や議決権などのメリットやデメリットがしっかりと説明されないまま話をまとめるような形で進めることも可能です。
しかし企業のM&Aはやり直すことができませんので、実行するタイミングや買収条件などは重要です。タイミングの誤りや条件の見落としなどで、その後の企業成長の妨げにならないように、しっかりと内容を確認することが重要だと言えるでしょう。
抑えておきたいM&Aが失敗する3つの原因
仲介者が原因でなく、企業側の原因でM&Aが失敗してしまう原因も理解しておく必要があります。

・買収先を過大評価してしまうこと
企業価値を判断する際に、数字には出てこない営業権やシナジー効果に対して過剰な期待を寄せたことにより一定の効果しか得られないというケースです。高額の買収費に充てるにはとても届かなかったということのないように、数字では見えない価値は慎重に評価しましょう。

・戦略的視点の甘さ
M&Aそのものが目的となってしまっては、シナジー効果や事業展開などの戦略はおかまいなしの状況になってしまいます。買収した資産も事業も活かしきれないことで失敗するというケースです。経営戦略を立てた上でそれに沿ったM&Aを実行することが重要だと言えるでしょう。

・統合そのものの失敗
買収先との統合不良が原因により、期待していたシナジー効果が得らないというケースです。
希望通りの事業継続のために
せっかく事業を継続させるために実行したM&Aが失敗に終わると、それまでの時間や手間、そして築き上げてきた企業の存続の意味がなくなってしまいます。依頼する仲介者の選択、実行のタイミングや目的など、見誤らないことが重要だと言えるでしょう。