これからの時期は特に気を付けたいヒートショックについて

その他

毎年、冬になるとヒートショックに関するニュースが増えてくるのですが、名前は聞いていても具体的にどのようなものかわからないという人も多いでしょう。
急激な気温変化が原因でダメージを受けることをいいますが、失神することや心筋梗塞を起こすことなどもあるのです。
具体的な内容や予防方法について、解説します。

ヒートショックとは?

冬になると、部屋から廊下に出たときや他の部屋に入ったときなどに気温が瞬時に変動することがあるでしょう。
気温がいきなり変わることで身体がびっくりしてしまい、血圧が激しく上下することで起こる健康被害のことを、ヒートショックといいます。

特に、冬の入浴時などで脱衣所の気温が低いときなどは皮膚も広く露出しているため、起こる可能性は高くなるでしょう。
急激に血圧が変化することで脳への血流が一時的に減少してしまい、めまいや立ち眩みなどが起こる可能性が高くなります。

浴槽内で起こってしまうと、血圧の低下によって意識を失ってしまい溺れる可能性があり、最悪の場合は死亡してしまうのです。
特に起こりやすいシチュエーションとしてはお風呂に入るときや部屋を移動するときなどがあるのですが、サウナも危険があります。

サウナに入るとき、サウナで温まってから水風呂に入って熱を冷まし、再びサウナに入るという入り方をしている人が増えているのです。
「ととのう」といって好む人が多い入り方で自律神経の働きを高めるといわれているのですが、気温差が大きいため血圧が下がる可能性があります。

また、夏場でも気温が高い外と冷房の効いた室内を行ったり来たりすると起こる可能性があるのです。
特に起こりやすいのは、主に気温が10℃以上異なる場所を行ったり来たりする場合とされています。

めまいや立ち眩みなどが起こるのが一般的ですが、さらに症状が重くなると失神してしまうこともあるのです。
また、血圧が急激に変動することで心筋梗塞になるリスクも高くなり、不整脈や脳梗塞などが起こる可能性もあります。

ヒートショックを防ぐには?

ヒートショックになるのを防ぐためには、まず起こりやすい条件について把握しておく必要があるでしょう。
起こりやすい人の特徴はまず高齢者であり、血管が硬くなっていることで血圧が変動したときのリスクが大きくなっています。

また、高血圧の持病がある人は普段から血圧が高いうえ変動するときも大きくなるため、血圧の急激な低下が起こりやすいでしょう。
糖尿病や脂質異常症などの生活習慣病の方は動脈硬化が進んで血管が硬くなっている可能性があるため、血圧の変化による影響が大きくなります。

心疾患がある方も血圧が変動した時のリスクが大きくなりやすく、心臓に負担もかかって心臓の冠動脈が詰まったり脳の血管が詰まったりするリスクも高くなるのです。
入浴する時の注意点として、最初にお風呂に入る人は浴室が温まっていないことが多いため、リスクが最も高くなります。

また、お風呂のお湯の温度が42度を超える場合も注意が必要で、冬は体が冷えている状態で入ることが多いため、血圧が一気に下がってしまう恐れがあるのです。
お酒を飲んだ後に入浴した場合も血圧が下がりやすくなるため、特に旅行先などでは注意しましょう。

水分不足になってしまうと血流量が減少して血管にかかる負担が大きくなるため、気温差が大きいところを行ったり来たりするとリスクが高まるでしょう。
防ぐためには、まず浴室や脱衣所、トイレなどを温めて、部屋を移動する際も行先の部屋を温めてから移動するようにしてください。

浴室にお湯を溜めるときは、シャワーを高い位置にかけてお湯を出しながら貯めていくと、浴室全体を温めることができるのです。
入る時間も、晩ご飯の前や夕暮れ時にすると外気温が下がる前なので気温差が小さくなってリスクを減らすことができます。

食後は血圧が下がりやすく、飲酒の後も血圧を一時的に下げてしまうため、食事が終わってすぐや飲酒が終わってすぐのお風呂は避けた方が良いでしょう。
お風呂の温度は41℃以下にすることも予防として有効で、水分不足にならないよう水分補給もこまめに行うようにしてください。

体調が悪いときや睡眠不足のときはリスクが高まるため、サウナに入ったり入浴したりするのを避けるべきです。
また、ストレスや疲労を貯めないこと、食生活に気を付けてバランスよく摂取することなども、予防となります。

特に重要なのがビタミン不足にならないことで、特にビタミンB1が欠乏すると心不全を悪化させるといわれているのです。
もし自宅で入浴中に起こってしまった場合、めまいや立ち眩みなどの症状が出たら自分で対処しましょう。

めまいが起こったとしても、お風呂に入っているときは水圧がかかっているため焦って急に立ち上がるのは避けた方が良いでしょう。
水圧が急になくなると、水圧によって圧迫されていた血管が急激に広がってしまい血圧がさらに低下してしまいます。

血圧が下がると脳に行く血液が少なくなってしまうため、脳貧血が起こって一時的に意識障害が起こる可能性も高くなるのです。
浴槽内で意識を失う兆候を感じた場合は、意識を失う間に浴槽からお湯を抜いておくと、浴槽内で倒れたときに溺れてしまうリスクを下げることができます。

意識のない人がいた場合、お風呂に入った状態であれば浴槽から出すことができるかを試してみて、出せるようなら救出するべきです。
しかし、出せないようであればまずは浴槽のふたを出して上半身を乗せるなどの工夫をして、溺れないようにしましょう。

浴槽の栓を抜き、大きな声で助けを呼んで他の人にも協力してもらい、救急車を呼んで到着するまでの間は声掛けや肩をたたくなど反応を確かめることが大切です。
全く反応がないようであれば呼吸を確認し、呼吸が止まっていたら胸骨圧迫による心臓マッサージと人工呼吸を行いましょう。

まとめ

ヒートショックは気温差が大きい場所を行ったり来たりすることで血圧が下がってしまい、めまいや立ち眩み、意識障害などを引き起こしてしまうことです。
特に冬場のお風呂などで起こることが多いのですが、夏に外と冷房の効いた室内を行ったり来たりしたときにも起こることがあり、冬に部屋の間を移動するだけでもリスクはあります。
ヒートショックを起こしやすい人の特徴について把握して、きちんと普段から予防しておくといいでしょう。