新たな働き方「ギグエコノミー」の未来

その他

ここ数年で、ギグエコノミーと呼ばれる働き方が普及しつつあります。
昨今は、様々な働き方が注目されてますが、その種類の多さに理解が追い付かない人もいるでしょう。
新しい働き方は大きな可能性を秘めています。
ここでは、ギグエコノミーがどのような働き方なのかを、一緒に見ていきましょう!

アメリカから広がった働き方の概念ギグエコノミー

ギグエコノミーとは、アメリカから広がった働き方で、日本でもよく見かける働き方になります。
その代表的な例は、「Uber Eats」です。
ところで、Uber Eatsで料理を配達してくれる配達員は、どのような働き方をしているのかをご存知でしょうか?

彼らは、アプリに配達員としての登録を済ませてから、仕事をしたい時間帯に配達依頼があった時に活動する働き方になりますよね。
従来の働き方からすると、アルバイトに近い感覚になるでしょう。
日本でも数年で、この働き方は浸透しましたし、配達だけで何十万も稼いだという人もいますよね。

ギグエコノミーの特徴は、Uber Eatsのように企業の社員となって仕事をするという形ではありません。
会社に雇用されるのでなく、インターネットやアプリを通して、単発の仕事を引き受ける働き方のことを言うのです。
正しい雇用形態の捉え方としては、アルバイトや会社員のような雇用形態で結ばれるのでなく、委託契約や業務請負といった雇用契約で働くことになると思って下さい。

上記の働き方は、時間給で収入を得るのでなく、与えられた業務や成果に対して報酬が得られる仕組みになります。
つまり、業務内容自体をこなしていく、それに見合った成果が得られなければ収入が得られないことになりますよね。
このような働き方には、まだ抵抗のある人もいるかもしれません。

一方で、業務の依頼の仕方は、既存のサービスの中ではクラウドソーシングに近いものがあると感じた人もいるでしょう。
実際に類似点も多いですから、ある業務の一部分を依頼されて行うと考えると、ほぼ近い働き方になると思います。
インターネットの発達に伴って、新しいマッチングサービスが登場したのが大きな転換点になったのでしょう。
現在では、世界全体で多くのマッチングサービスがありますので、自分のスキルを提供する場は拡大していると考えてもいいですね。

何より、時間や場所を問わず、働く時間を自由に自分で決められるのが、この働き方の最大の魅力になります。
時間的な拘束に捉われないというのは、近年増えてきている働き方になりますよね。
あえて組織に属さないで働くことは、これまでの仕事の概念を大きく覆すことになるのは、間違いないでしょう。
働き手のニーズとして、Uber Eatsが成功したのは大きな証明になります。

未来的な働き方になる理由とは?

ギグエコノミーが注目されている理由には、労働市場の状況や仕事観の変化が関係していることをご存知でしょうか?

昔の会社員と今の会社員では、業務に求められているレベルが違います。
労働人口の減少が懸念されている今、社員1人当たりに求められる業務遂行レベルの度合いを考えてみて下さい。
多くの人材を雇うことができないとなると、限られた人材で大きな成果実現しなければなりません。
そうなると、1人当たりの仕事量は当然増えてきますし、その完成度もなるべく高いものが求められるでしょう。

昨今の優秀な人材、特に「即戦力」を求めるというのは、上記のような事情が関わっているのです。
それに見合った行動がこなせる人ならば問題ありませんが、そうでない人の場合はどうでしょうか?
業務をこなすだけでも、精一杯になりますよね。
その結果、プライベートを削ってまで仕事をしなければならないという状況も出てくるでしょう。

このような状況に陥ってしまっているのは、単純に労働人口の減少や職場での労働力が足りないということを意味しています。
この問題を解消するのは、難しいと考えている人が多いですよね。
ですが、ここでギグエコノミーの働き方が大いに活躍するのです!

不足している労働力を外部から集めることによって、業務の穴を埋めることができます。
例えば、システム開発をする際に、その一部分のシステム構築を専門スキルを持った人に依頼するということが挙げられるでしょう。
職場内に専門分野の人が少ない場合であっても、これなら業務に支障がないと考える人もいますよね。
そう考えると、次のようなマッチングに繋げられませんか?

労働力の関係から正社員以外にでも仕事を依頼しサポートしてもらいたいと考える企業。
時間に捉われず、自由なタイミングで働きたい労働者。
両者のニーズは、ピッタリと合いますよね。

日本は海外の企業とは違い、優秀な人材を探すというのが苦手な傾向があります。
ですが、このようなマッチングを利用すると、長くお付き合いできる人材を発見できる可能性は高くなりますよね。
まさに労働人口や労働力不足の解決を担えると言っても、過言ではないでしょう。

さらに、将来的な働き方になる可能性として、副業の解禁と高齢者の労働といった仕事観も関係してきます。
特に一度定年退職した高齢者の働き口をどうするのか、これは大きな問題ですよね。
今は若い現役世代であっても、必ず直面する問題になります。
高齢になった時の働き口は、年金の支給額やそれまでに確保している資産額の関係から必要な人もいますよね。

再雇用といった形で働くことができるかもしれませんが、必ずその働き方ができるとは言えません。
収入を得る手段がないという事態を防ぐには、ギグエコノミーの働き方が一役買うでしょう。
高齢になると、若い時のように長時間労働ができるとは限りません。
もちろん元気に健康に働けることに越したことはありませんが、そうでない人も出てきますよね。

健康状態と照らし合わせながら働けるのも、ギグエコノミーの魅力の1つになります。
特に専門スキルや資格を持っている人ならば、それを活かした業務を請け負うことができますので、収入的な不安が少なくなりそうですね。
また、専門的なスキルがない人は稼げないのかというと、そうでもありません。
全ての世代で労働力をカバーすることができる方法だと考えると、現状の問題の1つの対応策と捉えることができます。

ギグエコノミーの対象となる業務は、まさに無限大です。
専門性が求められる内容もあれば、単発でできる内容もありますので、対象業務が全くないという状況は避けられるでしょう。
これは若い世代の働き方と思われがちですが、サービスが発展してくると、世代を問わず働くことができそうですよね。
長く働くことが求められる時代になっているからこそ、選べる働き方だと考えることができるでしょう。

将来への期待が増す一方で、まだまだサービス的には主流であるアメリカと比べると、不足している部分があります。
最先端を行っているアメリカでさえ、サービスに対するフォロー体制や、マッチングに関するトラブルがありますので、課題が残っている状況です。
日本でもサポート体制や労災関係で課題がある状態ですので、快適な状態で働けるためにはまだまだ時間がかかりそうですね。

ですが、業務内容によっては、日本にいても世界で活躍できる可能性を秘めています。
視野を広く、グローバル的な業務の一端を担うことも、ひょっとするとできるかもしれません。
最先端の働き方になるのは確実でしょう。

参考URL  Randstad
(https://hub.randstad.co.jp/20200129)

まとめ

今回は、ギグエコノミーの働き方とその未来について解説しました。
労働人口の減少は、日本に限らず、世界規模で問題になっていることです。
従来の働き方に捉われず、活躍できる場を求めている人や、人材が必要な企業にとっては重要な働き方になるでしょう。
一方で、これは時間でなく、成果で働く考え方に日本も変化していることの証明になります。
成果で働くという考えに馴染めなければ、中々馴染めないかもしれませんね。