2018-12

法務リスク

裁判に勝つ!~契約書の作り方・証拠の残し方!~

中小企業の中には、あまり契約書を重視していない企業も少なくありません。しかし、契約書はいざという時に必要となるものです。特に、裁判となった際には契約書の有無が明暗を分けると言ってもいいでしょう。そこで、裁判に勝つことができる契約書の作り方と...
その他

弁護士の【セカンドオピニオン制度】は必要なのか?

病院などにかかる際、一人の医者による診断だけではなく他の医者にも診断してもらって意見を聞いてみる、セカンドオピニオンという制度があります。この制度ですが、最近では弁護士業界でも必要なのではないか、という意見が聞こえるようになりました。弁護士...
経営戦略

トラブルを事前に察知して、損害を最小限に食い止めよ!

会社として取引をする際、現金払いではなく売り掛けによる取引が一般的です。しかし残念な事に、いざ決済日になっても、売掛金を回収できないなどのトラブルが生じることがあります。こうしたトラブルを事前に察知して、損害を最小限に食い止めるにはどうした...
事故・災害リスク

インターネットトラブルによる企業のダメージは?

誰もが気軽に情報を発信でき、また、見ることのできるインターネットは、今や生活に欠かせないツールとなっています。しかし、最近ではインターネットトラブルが急増していて、そのせいでダメージを受ける企業も少なくありません。インターネットトラブルによ...
法務リスク

顧問弁護士は、自社が社外に持つ法務部のようなもの

大企業では、法律トラブルが起こった時に備えて社内に法務部を置いている事が多いのですが、中小企業ではそれ程出番もなく、コストの面からも法務部などを置いていない場合も多いでしょう。しかし、中小企業だからといって法律的なトラブルが無いとは限りませ...
その他

弁護士だから出来るクレームトラブルへの対策

近年、クレームトラブルの対策に悩む企業が増えつつあります。自社でクレーム対応の窓口を作る等、対策をとっている企業は多いのですが、実際にクレームトラブル対策を弁護士へと依頼する企業は少ないようです。しかし中には、弁護士だからこそ出来るクレーム...
その他のリスク

企業のカスハラ(カスタマーハラスメント)に弁護士が必要なわけ

近年、顧客が悪質なクレームを店舗に訴える、いわゆる「カスタマーハラスメント」が急増し、問題視されています。こうした問題が増えるにつれて、今や企業内で対応することが困難となって弁護士にその解決を依頼するケースも増えつつあります。なぜ、企業のカ...
事故・災害リスク

モンスタークレーマーによる企業リスクを考える

苦情というのは、顧客からの大切な意見として、一般的に企業の宝と考えられています。しかし中には、度を越した要求をしたり悪質なクレームをつけたりする、いわゆる「モンスタークレーマー」と呼ばれる顧客も存在し、企業リスクとなる事もあります。モンスタ...
法務リスク

中小企業・小規模事業者が弁護士に寄せられる法律相談は

会社を経営する上で、法律に関わる様々な問題が生じることがあります。大企業の場合は顧問弁護士がいることも多いのですが、中小企業や小規模事業者の場合はそういった契約を結んでいることは少ないため、問題が生じた際に弁護士へと相談することが多いでしょ...
法務リスク

会社設立時における法律の予備知識

これから会社を設立しようと思っている多くの人にとって、会社設立に関する法律などは初めて触れることになるでしょう。そのため、どのようなことに気を付ければいいのかわからないことも多いですよね。会社設立時に、あらかじめ把握しておきたい法律の予備知...