健康経営/労働環境リスクからの脱却

近年、従業員が心身の健康を継続できる環境で働くことができる状況を築くことが新たな経営課題として注目されています。
健康維持を従業員個人に任せるのではなく、経営者側で積極的に従業員の健康について戦略することを「健康経営」と言います。
従業員の健康が維持できることで生産性を向上させることができ、企業ブランドの価値を高めることに繋がると考えられています。


健康経営のメリットとは?
従業員が健康でいられることで労働意欲が高まり欠勤率も低下します。それによって生産性が向上することが見込まれるでしょう。また、結果として離職率を低下させることもできるでしょう。
さらに従業員が病気にならないことで、企業負担する医療費も軽減させることができます。健康な従業員が多い企業は、企業ブランドの価値を高め、収益にも良い影響があるとも考えられます。
そして従業員の健康維持は、不祥事や事故を防止するリスクマネジメントにもなると言えるでしょう。
健康経営銘柄に選定されると株式市場の評価が高まる
経済産業省と東京証券取引所では、積極的に健康経営を導入して取り組んでいる企業銘柄を「健康経営銘柄」と発表しています。選定された場合には、従業員が健康な企業ということで株式市場でも評価が高くなるでしょう。
健康経営銘柄は、経営基盤、そして実際に労働をする現場までが連携して健康経営に取り組まれているかを厳しく評価した上で選定されます。次のようなカテゴリーで評価されますので確認しておきましょう。
・健康経営が経営理念や方針に位置付いている
・健康経営に取り組む組織体制が整備されている
・健康経営に取り組む制度を設けて施策を実行している
・健康経営の取り組みを評価して改善している
・法令を遵守している
など様々なカテゴリーで評価されます。
従業員の労働環境リスクを軽減するために
従業員にとって職場環境はとても大切です。始業前に体調確認を行い、昼食の時間はしっかりと確保する、歯磨きを可能とする環境を設けるなども取り組みとして行うべきでしょう。
また、社員食堂がある企業ではメニューにカロリー表示をすること、産業保健担当者から健康指導を行うなど、健康維持のための啓発を積極的に行うことが必要ですし、社内でウォーキング大会の開催や、部活動を設けるといった方法もあるでしょう。
さらには従業員の健康を改善・維持するために、健康診断のグレードを上げるなどで正しい情報を知ることも必要です。
メンタルヘルスも置き去りにしないこと
さらに体だけを健康維持できれば良いわけではなく、メンタルヘルスについても健康経営ではとても重要な項目として挙げられます。
仕事や職場環境が強いストレスを生む原因となれば、身体的に健康でも精神的な不調がいずれ身体にも影響を及ぼします。
職場でのコミュニケーションの促進や相談することができる環境を整備することも必要だと言えるでしょう。
健康経営で労働環境リスクから脱却することが業績向上に繋がる
従業員がいなければ企業として成り立ちません。その従業員が心身ともに健康であることで、企業の業績にも良い影響をもたらすことになるでしょう。健康経営に取り組み、従業員が働きやすい環境を整備することは重要なことです。