コロナ禍でどのようなリスクマネージメントが必要なのか?

事故・災害リスク

コロナ禍の企業経営は、予期せぬ出来事ばかりです。
中には、従来のリスクマネージメントでは対応できない事態もありました。
トラブル回避のためにも、コロナ禍に対応した内容を検討しなければなりません。
今、企業にはどのようなリスクマネージメントが求められるのでしょうか?

コロナ禍で明らかになったリスク

コロナ禍におけるリスクマネージメントを考える場合、どのようなリスクが存在するのかを知らなければなりません。
想定されるリスクには、以下の内容が挙げられます。

・感染者やクラスター発生のリスク
・経営資源が枯渇するリスク
・緊急事態宣言発令によるリスク
・パンデミックの長期化で生じるリスク

簡単にですが、それぞれの内容を見てみましょう。

感染者やクラスター発生のリスク

企業内での感染対策を徹底したとしても、感染者が発生することはあり得ます。
発生した際に、感染状況の確認や周囲への対応を指示しなければなりません。
さらに大変なのは、職場クラスターが発生した場合です。

職場クラスターが発生すると、一定期間の業務がストップするだけでなく、風評被害が発生するリスクがあります。
その影響で、業務に支障が出てしまう事例も少なくありません。
また、取引先の企業にも感染の注意喚起を促さなければなりませんから、素早い情報共有が必要になります。

これは自社内だけでなく、関連企業との連携を含めて予防策を練らなければなりません。

経営資源が枯渇するリスク

コロナ禍で明確になったのは、人や物の移動がストップしたことによる影響です。
感染リスクの懸念から、通常通りの移動ができなくなると、本来あるべき経営資源が手元に届きません。
例えば、必要な資源が届かなかったり、大口顧客の倒産により経営のやり繰りが困難になったりすることが挙げられます。

これらの要素は、小さな内容であっても、積み重なると大きな経営ダメージになります。
その結果、経営が困難になってしまった企業もあるのです。
経営が困難になる状況は、自社の財政状況の悪化だけが原因になりません。
外的要因が発展して、自社にダメージを与えることもありますので、幅広い視点からリスク対策を考える必要があります。

緊急事態宣言発令によるリスク

これまでに、緊急事態宣言は何度も発令されました。
その度に、飲食店等の経営がどうなるのかという話題が報道されていたのは、記憶に新しいでしょう。
確かに緊急事態宣言は、感染者を抑えるためには有効な手段になります。

しかしながら、経済活動の視点から考えると、消費行動を抑える結果になってしまいます。
そのため、緊急事態宣言が発令されたことと企業の経済活動は両立できないと考えるべきです。
ですので、その期間内にどう企業で行動すべきかを、事前に考えておかなければなりません。

例えば、宣言期間内の業務内容を見直したり、どう消費者にアプローチすべきかを考えたりすることが挙げられます。
また、今では一般的になりつつありますが、従業員の勤務形態の在り方も考えておくと、安全に業務が行えます。
利益が減少した時の資金繰りの対応等もセットで考えておくと、不安定な状況を打破できます。

パンデミックの長期化で生じるリスク

また、コロナ禍の状況がいつ終わるのか、まだ不透明です。
ワクチン接種が進められていますが、変異種が蔓延している状況ですから油断できません。
経営者の中には、不測の事態が発生しても、短期間ならば耐えられると考えている人が多いです。

しかし、現在の状況を見ると、短期間での踏ん張りに限界が生じ、倒れてしまっている企業が後を絶ちません。
これは、状況が長引いた時の見通しが甘かったと言うしかありません。
もちろん、利用できる給付金や資金繰りを含めた事情を考慮しても、厳しい状況であることは誰もが知っている通りです。

ですが、見通しの甘さはパンデミックに限らず、他の事情での経営難の時にも致命傷になってしまいます。
従って、長期化を予期した上での予防策が取れないというのは、あり得ないことなのです。
コロナに限らず、感染症の見通しは人間が予想できませんから、長いスパンで耐えられるリスクマネージメントを確立することが求められます。

一過性のリスクとして捉えない

ここからは、本題となるリスクマネージメントの考え方をご説明しましょう。
重要なのは、一過性のリスクとして考えず、将来的な見通しを立てて予防策を考えることです。
感染症関連のリスクマネージメントが難しいのは、不確定であることが関係しています。

状況の変化や治療薬の開発に、これといった決め手がないことがほとんどです。
ですが、現状で把握している事実を分析し、その時にできる最大限の対策を取ることでリスク回避が実現できます。
とはいえ、コロナの状況は常に変化しています。
最新の情報を追っていくこと自体が大変だと感じる経営者も多いでしょう。

さらに大変なのは、変異種の存在です。
ワクチンで対抗できるのか、新しい症状があるのかと、日々情報から目が離せません。
このような場合は、どれか一つの予防法に頼らなくて良いのです。
想定される事態に応じて、複数の対応策を用意しておくと、予防に繋げられます。

その際に、仮に失敗があったとしても、深刻に捉えないで下さい。
ここで大切なのは、最終的に企業が生き残っているかどうかです。
失敗したとしても、その後に立て直しの戦略を立てて行動していれば、帳尻が合いますから結果的に問題になりません。

そこで、リスクマネージメントの段階では、シミュレーションを通しての分析が大切になるのです。
不確定な事象でのシミュレーションは、想定されるリスクが不透明ですから、分からないことだらけです。
ですが、事前に予想しておくと、コロナ以外の感染症が発生した時にも応用して対応することができます。

リスクマネージメントの神髄は、ここにあるのです。
不確定な内容であるからこそ予測が立てられないと考えるのは、間違いです。
今や、サイバーリスクや自然災害リスクと同じくらいの重要度になっていますから、たかが感染症と侮ってはいけません。

まとめ

コロナ禍におけるリスクマネージメントは、専門家であっても考えるのが難しいものです。
想定されるリスクは経営面だけでなく、従業員や取引先にまで及びますから、早期対応でダメージを防がなければなりません。
また、長期的な状況になることを想定して、企業経営を考えることも求められます。
経営者は自社を守るために、サイバーリスクと同じくらい重要なリスクだと捉えて下さい。