中小企業のM&Aは増加する傾向に

経営戦略

近年、国内におけるM&Aの件数は増えつつあります。
特に、中小企業ではその傾向がより強くなっているのですが、その理由としてはどのようなことが考えられるでしょうか?
また、M&Aによってその企業はどのように変化するのでしょうか?

M&Aが増加した理由

まず、M&Aが増加した理由から考えてみましょう。
近年の中小企業を取り巻く環境がどのように変化したことで、M&Aが増加することとなったのでしょうか?

まず理由として考えられる点は、国内における市場規模の縮小です。
現在の日本は合計特殊出生率が過去最低水準となっていて、人口は減少の一途をたどっているのがその原因です。

大企業では、現在の市場の状態をあらかじめ見据えて、グローバル化や集約化といった戦略を検討してきました。
しかし、中小企業ではそのような戦略を立てて備えておくのは難しいでしょう。

また、中小企業を悩ませているのは、後継者不足です。
中規模の法人では、後継者が決まっているのは全体の約40%で、本人の了承を得ていないというケースと後継者が見つからないケースの合計も同様に40%前後となっています。

中小企業の2社に1社は明確な後継者がいないのですが、だからといって会社を畳んでしまうと従業員の将来に不安が残ります。
後継者がいない企業が、それでも事業承継を求める企業の選択肢として、M&Aが選ばれるのです。

中小企業では、社長の平均年齢が高齢化していることから、経常利益が黒字であっても会社を廃業するという事態が起こっています。
今後、この状態が続くと社長の平均年齢はますます高齢化していくこととなるでしょう。

しかし、M&Aという選択肢を考えても、実際にはどのように企業が変わっていくのかが不安という人もいるでしょう。
M&Aによって、どのような変化が訪れるのでしょうか?

M&Aの事例

M&Aを行った企業には、成功したケースもあれば失敗だったというケースもあります。
具体的に、M&Aを行った結果どのようになったのか、その事例を見てみましょう。

成功事例としては、お互いの不足しているところを補い合うという形でのM&Aがあります。
財務基盤が弱い、通販事業を行っている中小企業が、これから通販事業を始めたいと考えている輸入雑貨販売の企業に買収されたケースがこれにあたります。

このM&Aの結果は、買収した企業は通販事業のノウハウや必要となる設備、および経験之ある従業員を得ることができたので、それを活用して通販事業を展開できるようになりました。

また、買収された中小企業は資本がしっかりとした企業が後ろ盾となったことで、弱点であった財務基盤を強化することに成功するという結果につながりました。
交渉によってお互いに不足しているところを補い合うことができれば、理想的なM&Aとなるでしょう。

しかし、成功する事例ばかりではありません。
失敗する事例についても知っておくことで、同じような事態は避けることができるでしょう。

M&Aが失敗だった例としては、学習塾の経営をしていた会社が新たな地域へと進出するために、進出先にあった学習塾を買収したケースがあります。
買収には成功したものの、お互いの業務内容に齟齬があったため不備が生じてしまい、そのことに不満を覚えた従業員が離職していったことで期待したほどの効果を得られない結果になりました。

これは、学習塾だからという訳ではなく、事前の話し合いが不十分であればどの事業でも起こりうることです。
M&AにはPMIというプロセスがあるので、それをしっかりと守らなくては失敗に終わることとなるでしょう。

まとめ

人手不足や事業承継の後継者不足など、様々な問題を抱えていることが多い中小企業では、年々M&Aが増加しつつあります。
M&Aによって、お互いが抱えていた問題が補い合う形で解消され田成功事例もあるのですが、お互いの関係が上手くいかずに従業員が離職してしまうなどの失敗事例もあります。
M&Aを成功させるために必要なのは、事前の交渉でお互いが求めるものをはっきりとさせておくことでしょう。