新たなポストコロナのインバウンド戦略とは?

経営戦略

新型コロナウイルスの感染拡大前、日本ではインバウンド戦略が成功し、訪日観光客は順調に増えていました。
しかし、コロナ禍によって海外渡航は制限され、訪日観光客は一気に減少しました。
アフターコロナと言われる今、コロナウイルスがあることを受け入れるポストコロナでのインバウンド戦略について、考えてみましょう。

現状を理解することから始めよう

日本では、2010年代になってから外国人観光客が増え、2019年には3000万人以上が訪れていました。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大によって、日本では水際対策として観光客の入国を規制します。

2020年には約400万人、2021年は約24万人とかなり減少してしまったのですが、2022年10月からは個人旅行者を受け入れるようになったことで、約383万人まで回復しました。

徐々にコロナ禍前の水準まで戻りつつあり、2022年の段階で日本が初めて世界の旅行先ランキングで1位になっています。
しかし、ただ日本に来てくれるのを待つだけでは、十分とは言えません。

ポストコロナにおける新たなインバウンド戦略は、各企業、自治体が考えていかなくてはならないのです。
担当者となった場合は、まず何から始めるべきでしょうか?

インバウンド担当者となった場合は、まずターゲットとなる国について理解しましょう。
訪日外国人客といっても、当然全員が同じ国から来るわけではありません。
最も多いのが韓国、次いで中国、台湾、アメリカ、香港など、各国から訪れているのです。

インバウンド戦略で必要なのは、プロモーションです。
しかし、適したプロモーションの内容はターゲットとなる国によって異なります。
ただし、意識するべきなのは国内の魅力を発信することです。

日本人だけでも、好む内容は人によって異なるでしょう。
同じように、好む内容は国ではなく、人によって異なるのです。
国別にある程度の傾向があるというだけなので、あまり縛られないようにしましょう。

また、コロナ禍以降は生活意識に大きな違いがあります。
外国から訪れる観光客の生活や考え方も、同様に違いがあるのです。
インバウンド戦略でも、意識が変化していることはきちんと理解しておきましょう。

ターゲットやポイントをはっきりさせるためには、まず現状について棚卸をしておきましょう。
なぜインバウンド戦略が必要か、外国人観光客に来てほしいのかを明確にして、外国人の目線から受け入れられるコンテンツを分析していきます。

また、受け入れ態勢も十分整っているかを確認しなくてはいけません。
人数や要望を想定し、問題なく対応できるのか事前に確認しなくてはいけません。
また、多言語対応についても問題ないかも把握しておきましょう。

現状を把握できたら、どの国に対して特にアピールするかを決定します。
オープンデータによる外部分析で市場把握を行い、来ることが多い月や目的などを把握したうえで市場について理解していきましょう。

ローカルなデータも、非常に重要です。
例えば、日本に住む在留外国人にグループインタビューをすることで、独自性のある情報を集めることができるでしょう。

外国人目線で実際に見た印象というのは、非常に役立ちます。
調査結果を分析することで、強みと課題が見えてくるでしょう。
海外現地での調査や、サイト、動画の閲覧履歴なども重要な情報となります。

効果的なプロモーションとは?

ターゲットを具体的に想定したら、分析した中で得た情報を整理し、自分たちのポジションや強み、不足している点、打ち出していくポイントなどを整理して具体的なプロモーション戦略を決定します。

戦術は1つだけではなく、目的になるフェーズによって変化させる必要があります。
プロモーションの目的によって方法も異なるため、自分たちの目的をはっきりとさせてからプロモーションを行いましょう。

ポストコロナでは、以前と比べてオンラインの比重が高まっています。
以前よりもWebサイトや動画への注目度が高くなっているため、情報を整理したうえで適切に伝えていきましょう。

ただし、プロモーションの効果というのは目に見えにくいものです。
効果的だったのかを検証するためには、KPIを設定しておく必要があります。
KPIは重要業績評価指標のことで、正しく設定し達成状況を定点観測することで、目標達成に対するパフォーマンスを把握できるのです。

KPIは、目的別に設定する必要があります。
認知の向上を目的とする場合は、基準が人によって異なるため、KPIが共通認識のために必要となるのです。

実施と検証を繰り返していくことで、最適なプロモーションを継続してブラッシュアップしていきましょう。
繰り返すことが、インバウンドの成功につながります。

インバウンド市場は、凄まじいスピードで大きく変化していきます。
市場は現在回復の途中なので、種をまいておくチャンスといえるのです。
海外で観光旅行が活発になってからでは、出遅れる可能性があるでしょう。

また、新型コロナウイルスの影響は5類になってからも根深く、市場への影響もなくなってはいません。
今までの当たり前がもう当たり前ではなくなっていて、旅行の目的も大きく変わっています。

変化をチャンスととらえて、人を呼ぶための手段とすることが望ましいでしょう。
感染リスクを考えてアウトドアコンテンツを充実させるという取り組みが活発になっているのも、チャンスを活かした1つの例でしょう。

感染リスクとともに近年注目を集めているものといえば、SDGsがあります。
マーケティングやプロモーション活動の生でも、SDGsに着目したものが増えているのです。

市場の変化を察知して、いち早く丁寧に、正確につかむことが新たなチャンスを広げることにつながります。
情報へのアンテナを張り巡らせながら、コミュニケーションをとり続けていくことが特に重要となるでしょう。

まとめ

ポストコロナにおいては、改めてインバウンド戦略を行うことが求められます。
しかし、インバウンド市場は刻一刻と変化していくため、インバウンド戦略で求められる内容も大きく変化していきます。
効果的な戦略を立てるには、できるだけ多くの情報を集めて分析し、適切な戦略を立てていくことが求められるのです。
KPIを設定して、共通認識として目標達成を把握して、効果的な戦略を立てていきましょう。