コロナ禍における企業のインターンシップへの変化は?

その他

コロナ禍で「対面」は、感染リスクを高めてしまいます。
それを回避するために、面接や説明会などを「オンライン」開催している企業も少なくありません。
その流れは、インターンシップにも及んでいると言われています。
実際、企業で開催されるインターンシップに、大きな変化はあったのでしょうか?

コロナ禍で変化したインターンシップへの対応

コロナ禍の対応に追われる中、インターンシップを中止した企業もありました。
しかし、2021年度は前年度の反省を踏まえて、開催を予定する企業が増えています。
開催を視野に入れている企業は、従来までのインターンシップと違った考え方で行動していると言えるでしょう。

その変化には、以下の内容が挙げられます。

・オンライン化が一般的になっている
・オンラインならではのメリットがある
・ニューノーマルな働き方の体験ができる

それぞれの内容を、早速ご説明しましょう。

オンライン化が一般的になっている

1つ目は、対面型のインターンシップが好まれないことです。
感染拡大時の就活の対応として、企業側はオンラインでの面接や説明会の開催に切り替えました。
これは、就活生の安全を確保するということで、大きな意味を持ったのは記憶に残っているでしょう。

そのような流れから、対面でインターンシップを行う企業は、「あまり良くない」というイメージがつくようになったのです。
極端な言い方とすると、就活生であっても健康面に配慮できる企業なのかどうか、就活のスタート段階で判断されるのです。
ここで、オンラインに方向転換ができない企業は、就活生の候補から外されてしまいかねません。

その結果、インターンシップも基本はオンラインで開催する、といった動きに繋がったのです。
この流れに乗れているかどうかは、就活生の募集状況にも左右しますので侮れません。

オンラインならではのメリットがある

2つ目は、オンラインならではのメリットを最大活用することです。
インターンシップをオンラインで開催すると、従来のように1か所の場所に集まる必要がありません。
そのため、地方からも企業を志望している人が、気軽に参加できるようになったのです。

オンラインだから、従来通りのインターンシップができないことはありません。
開催した企業の中には、参加者が多く充実できたという所もあるくらいです。
距離的なハンデを、オンラインは無くしてくれていますから、今まで以上に優秀な人材を発見できる可能性があると言えるでしょう。

何より、この動きは短期・長期インターンの両方で行われています。
導入時に苦労した企業も多いですが、経営者や従業員が学べた要素があることも事実です。
コロナ禍の終息がまだ見えていない状況ですから、今後もオンラインでの対応が主流になっている傾向があります。

ニューノーマルな働き方の体験ができる

3つ目は、ニューノーマルな働き方に関係してきます。

少し話はずれますが、コロナ禍により、多くの企業では在宅勤務を推奨するようになりました。
その結果、従業員の働き方が変わった、見直しができた人もいます。
同時に、企業の経営者にとっても、今後の経営に大きく影響する要素になるのは間違いありません。

オンラインでインターンシップを開催した企業の中には、新しい働き方を体験してもらうことを狙いとしていた所もあります。
例えば、普段の従業員同士のコミュニケーション方法をインターンシップで導入し、学生に体験してもらうことが挙げられます。
企業や業務内容の説明をただ行うだけでは、今までの対面式と変わりありません。

そこに、業務の実体験を少しでも入れるだけで、業務のイメージや社内環境を体感することができるようになります。
このような傾向は、ICTが進んだ企業ほど積極的に行っています。
特に、長期的なインターンになるほど、実際の業務も体験する機会がありますから、よりリアルな形で知ることができるでしょう。

そうなると、ニューノーマルな働き方についての理解が深まります。
働き方の理解が進んだ状態で入社してもらえると、柔軟に対応できる可能性が高くなります。
これは、企業側、就活生側にとっても、職種だけでなく職場環境のミスマッチを防ぐ上で大切な視点になります。

先程、対面でのインターンシップの参加の可否について触れました。
上記の内容を踏まえると、新しい働き方に理解があるのかも判断する材料になりますから、導入状況を証明しない訳にはいきません。
その証明の一つが、インターンシップのオンライン開催になるのです。

インターンシップの変化から考えること

コロナ禍の影響でインターンシップの開催状況に変化がありましたが、そこから一つ言えることがあります。
それは、想定できない状況に対して、どう行動していくかということです。
これは、就活生側に問われているだけではありません。
企業側にも、今後の社会、人生を生き抜く上で考えるべきテーマになるのです。

確かに、インターンシップを開催し、無事に終了できたというのは大きな意味を持ちます。
しかし、「無事に終了できたからOK」ではありません。
その経験を、自分たちの業務に取り入れている企業も多いのです。

例えば、従業員同士のコミュニケーションを取る際に、インターンシップを通して良かった方法を採用することが挙げられます。
また、在宅勤務にあたって、どうすれば進捗状況を確認できるか、全体で共有できるのかの参考になった場合もあるでしょう。
就活生側で対応して良かったことは、業務をするにあたっても応用できるのです。

企業を取り巻く環境だけでなく、経済、社会全体において不測の事態の発生が当たり前の時代になっています。
その事態への対応は、もはや個人レベルでの行動に任されていると言っても過言ではありません。
インターンシップの変化を通して、自分がどう行動すべきかを考えるきっかけが増えたのです。

今後、コロナ禍に限らず、不足な事態にでも柔軟に対応できる姿勢が企業側に強く求められるでしょう。
インターンシップの変化は、上記の意識を明確にする結果になったのです。

まとめ

今回は、コロナ禍で企業のインターンシップに生じた変化について、お話ししました。
どの企業も、対面での対応はせずにオンラインを活用した結果、企業・就活生の健康面に配慮できた形で開催できました。
何より、オンラインを活用しての業務をイメージできるきっかけになっています。
企業側にとっても普段の業務に活かせる発見がありましたから、インターンシップを通して多くのことが学べたと言えます。