雇用形態ジョブ型とメンバーシ型って知ってますか?

法務リスク

みなさんは、現在の自分の雇用形態に満足しているでしょうか?
世界には様々な雇用形態がありますが、日本でもそれが実現化しつつありますよね。
それに伴い近年は、更に新しい形が続々と登場しています。
今回は雇用形態の基礎知識と共に、ジョブ型とメンバーシップ型についてご説明しましょう。

ジョブ型の内容とは?

ジョブ型の雇用形態は、労働者が労働契約を結ぶ際に、労働時間や職務内容、勤務場所等が事前に決まっており、その条件を見て契約するかどうかを判断します。
事前に細やかな条件が提示されているので、労働者はその条件で働きたいかどうかを選ぶことができますよね。

労働者の見方としては、提示された仕事の中から、自分の専門分野ややりたいことで仕事を選ぶことができる方法になります。
つまり、自分に合った仕事ができる上、専門性も高められる特徴があると言ってもいいですよね。
自分のやりたいことやスキルアップを図るという点では、とても魅力的な雇用形態になります。

一方で、日本の企業のように長期的に働くと昇給や昇進がある仕組みではありません。
そのため、一定期間働いたら別の条件のいい場所で働くといった人が出やすく、人材の定着には向かない雇用形態になるでしょう。
また、指定された業務が終了した場合は、契約が終了したと見なされますので、次の職場を探す必要が出てきますから、常に職探しと隣り合わせになりますよね。
このような働き方は、欧米諸国に多く見られる働き方になります。

例えば、アメリカでは雇用条件で職場を決め、年齢に関わらずより良い条件で働ける環境があればすぐに移動する傾向がありますよね。
そして、優秀な人材ほど、給料面等で優遇されやすい特徴があるでしょう。
ですので、優秀な人材、高いスキルを持った人材ほど、職場を選びやすい傾向があるかもしれません。

メンバーシップ型の内容とは?

一方で、メンバーシップ型は、日本で一般的な雇用形態になります。
これは、業務に必要な専門知識がなくても、社内で教育をしっかりと行いますから、事前にスキルがあるかどうかは問いません。
ですので、仕事を通しながら様々な業務に関する知識を学ぶことができるでしょう。
ジョブ型とは異なり、会社が従業員に対して仕事を与える形になると思って下さい。

大きな特徴は、ジョブ型と違い、長く働けば働くほど昇給や昇進の可能性が見込めますので、安定して働けることにあります。
そのため、自分よりも優秀な人材が来た、与えられた業務がなくなったから退職してくれ、ということは基本的にあり得ません。
解雇のリスクが少ないため、従業員にとっては安心して働ける環境になりますよね。

倒産等の事情がない限り解雇されない一方で、業務に関する選択権が従業員にはない特徴があります。
例えば、希望した場所で働きたいと申し出でも、希望通りになるとは限りませんよね。
自分のやりたい仕事や希望する地域で働くことは難しく、会社の決定には従わざるを得ない状況があると言ってもいいでしょう。
これは、「仕事が会社から与えてられている」故の特徴になります。

従って、残業が続き長時間労働を生み出しやすい雇用形態といってもいいのです。
近年は、長時間労働の改善に力を入れている企業も多いですが、そもそも雇用形態の根本的な仕組みを変えなければ本質的な改善に繋がりませんよね。
働き方改革の導入が難航している背景には、このような長年定着した雇用形態が関わっていると言っても過言ではありません。

しかし、終身雇用や年功序列制度が機能しなくなってきている現在、他の雇用形態に移り変わるのは時間の問題になるでしょう。
今回はジョブ型を取り上げましたが、他の雇用形態も登場していますので、これからは自由に雇用形態を選べる時代が来るかもしれませんね。

参考URL EARTHLAB
(https://earthlab.tech-earth.net/model-of-employment-job-and-membership/)

まとめ

今回は、ジョブ型とメンバーシップ型の雇用形態についてご説明しました。
日本の雇用形態は、メンバーシップ型からジョブ型へ変更しようと動いていますが、従業員の生活を考えると、中々進まないのが現状です。
ですが、これからの時代の働き方には、どの会社でも働いていけるようなスキルが様々な雇用形態において必須になるでしょう。
自活できる力は、業種に関わらず大事な要素になると思って下さい。