新型コロナウイルスによってダメージを受けた業界の一つ、観光業界。
観光業界は、三密になりやすい環境だけでなく、不特定多数の人たちが訪れることで、感染拡大の影響を直に受けますよね。
現状も、まだまだ油断できない状況にあります。
ポストコロナにおいて、観光業界にはどのような変化が求められるのでしょうか?
非日常を体験する観光から、日常の延長としての観光へ
みなさんは、旅行に何を求めていますか?
例えば、見知らぬ土地に行ってみたとしましょう。
自分が知らない場所を散策したり、その地で有名な食を楽しんだりというのは、日頃できない体験ですよね。
新しい発見をすることだってあるでしょう。
つまり、私たちは観光業界に対して、非日常を求めることが多いです。
旅行しようと考える人の中には、日常から離れたい、別の場所でリフレッシュしたいという人もいますよね。
それは、国内に関わらず、海外に行って実現するという人もいるでしょう。
このように、私たちの生き方において、観光業界は非日常を体験できる場所、それを提供するサービスだと考えることができます。
しかし、新型コロナウイルスの感染拡大により、従来のような非日常の体験が困難になってしまいました。
この出来事は、観光業界にとってマイナスだけでなく、新しい発見に繋がったことをご存知でしょうか?
遠方の方へ気軽に行くことができなくなった人たちは、逆に近場で観光を楽しもうとする傾向が増えてきたのです。
最近の動向だと、自治体ごとに住民の宿泊サービスを設けているところがありますよね。
感染リスクの高い、予測できない地域へ行くより、勝手が分かっている近場の人気が高まっているのです。
何より、移動手段は自家用車等、あくまでプライベートな空間を利用した物が多いです。
つまり、非日常だけを提供しているようでは、生き残りが難しいことが理解できますよね。
近場の観光であっても、地元の人たちが知らない魅力があります。
日常世界のちょっとした延長として楽しめる工夫を取り始めているところは、全国でも増えてきています。
「遠方の観光客=お客様」という図式では、これから生き残ってはいけないでしょう。
プライベート目的の利用に注目してアプローチをかける
ここで大切なのは、プライベートで利用できる環境をアプローチできるかどうかになります。
例えば、県外からの観光客を第一の目的とした場合だと、どうしても非日常感あふれるサービスが中心になってしまいますよね。
確かに地元民でも楽しめるサービスではありますが、地元民に特化したサービス内容かと言われると、ちょっと違いますよね。
近場の観光・旅行として足を運んでもらうためには、やはり地元の人が喜んでもらえるサービス内容のアプローチがカギになります。
例えば、温泉をメインとしたサービスや、地元で推し進めている食材を利用したサービス内容が考えられますよね。
また、ビジネスプランとして、美味しい物を食べながら作業に集中できるサービスというのもあるでしょう。
これらの内容は、観光客向けの内容とは大きく違いますよね。
また、オンラインでのアプローチも忘れてはいけません。
例えば、有名な名産品の情報発信を行ったり、ネットショッピングのような形で販売したりして知ってもらうということもできますよね。
オンラインを活用すると、足を運べなくても楽しめるサービスを提供することができます。
オンラインで可能なことと、現地サービスでできること、それぞれターゲットを絞って展開することが大切になるでしょう。
参考URLやまとごころ.jp
(https://www.yamatogokoro.jp/column/inbound-seminarreport/38422/)
まとめ
観光業界では特に、新しい生活様式を踏まえた上でのサービス提供が求められます。
注目してもらうために価格競争に踏み切る方法もありますが、まずはターゲットを絞り、ニーズのあるサービスの分析をしておきましょう。
価格競争自体は、本質的な解決に繋がりません。
最近の動向だと、テレワークに特化したサービスの提供を行っているところもありますので、ニーズを掴むことは大切です。
日常の延長、これは大きなポイントです。