- Home
- 会社法
タグ:会社法
-
消費者団体訴訟制度の関係法令が企業法務に与える影響とは?
消費者裁判手続特例法をご存知でしょうか? 経営者であれば、言葉くらいは知っておくべきことですが、関係法令も含めこれらの制度はまだ広く認知されていないように思います。 そこで今回は消費者団体訴訟制度、それに関係する消費… -
リスクと保険/業務に関わるリスクと保険(建設業)
建設業を営む上で、情勢の悪化や不測の事態などが起きれば、建設投資は著しく減少し業績は影響を受ける可能性が出てくると考えられます。 さらに建設資材などの仕入価格の上昇で請負金額に反映することが出来なくなることも、業績に影… -
M&A/M&Aの誤解!
個人経営者や中小企業の経営者にとっては、「M&A」という言葉や意味にまだそれほど馴染みが深くないことで、大企業が行う戦略であると感じている人も多いようです。 しかし中小企業が多く抱える後継者問題など、M&Aは大企業だけ… -
会社役員個人に対して訴訟になるケースは3つのパターン
役員が果たすべき義務に違反して会社に損害を生じさせた場合、その損害を賠償する責任を負うことになります。 役員が果たすべき義務には、善管注意義務、忠実義務、監視・監督義務などがありますが、これらの義務違反で生じた損害につ… -
取締役の責任追及の時効は10年?
会社の取締役に対しての損害賠償請求権の消滅時効は、2008年1月の行われた最高裁判で10年と判断されています。 これは経営破綻した北海道拓殖銀行の元取締役が、債権譲渡を受けた株式会社整理回収機構から融資に対する善管注意… -
会社役員には大きな責任がある
会社を設立した場合、個人事業主から法人に変更した場合には、経営者は代表取締役となって新たなスタートをきることになります。 しかし会社役員となることは、主導の権限を握るだけでなくそれと同時に責任も重くなります。実際にどの… -
増大する役員の法務リスク
取締役は会社を運営するにあたり様々な権限を持ちます。この権限は、業務を円滑に行うために持つ権限です。 取締役が自身の利益のために権限を濫用する法務リスクに対応するために、会社法では取締役が業務を忠実に行うための義務を定… -
法令違反・重大な欠陥・社会的責任を考える?
製造業を営む上で、倫理観を持つと同時に法令を遵守し事業活動を行うことは重要事項の1つであり、最も基本的なことです。 日常業務の中で対外的なものは取引先との契約業務になるでしょうが、企業の代表として業務を進める中で法令や… -
役員の損害賠償補償の保険は会社が保険料を負担しても良い?
会社の取締役や監査役等は、職務を執行する上で会社に損害を生じさせた場合にその賠償責任を負うことがあります。会社が役員へ賠償請求することが困難なケースでは、会社に代って株主がその役員等に賠償請求することも可能です。このこと… -
経営者の放漫経営で倒産した場合に社員は訴えることが可能?
例えば経営が面倒になってしまった会社の経営者が、このまま会社を続けても仕方がないのでいっそ潰してしまおうと、会社の資金の大半を私的流用して破産したとします。 もしもこの時雇用している従業員がいた場合には、当然その従業員…