年金制度はよく3階建てで構成されていると耳にしたことがあると思います。
その年金制度の1つが企業年金制度ですが、3階建ての1階部分は「国民年金」、2階部分は「厚生年金」、そして3階部分が「企業年金」となっています。
そして企業年金は「厚生年金基金」「確定給付企業年金」「確定拠出年金」の3つの種類で存在しています。
企業年金の始まり
会社によっては定年退職を迎えると退職金を受け取ることができます。
退職金は賃金の後払いという意味があるため退職時にはたくさんの資金が必要になりますので、退職金を分割して支払う退職年金という発想が生まれました。
退職年金は退職金をただ単に分割するだけでなく、一度にまとめて支払わなくて良い企業が利息に相当する分も一緒に支払うという仕組みになっており、これこそが企業年金の始まりです。
企業側にニーズが高かったのですが、平均寿命が急速に延びたということで老後の生活保障という部分で労働者とニーズが合致して普及することになりました。
企業年金の種類
企業年金には次のような種類があります。
・厚生年金基金
現在は法改正で新規設立が不可能となっていますが、厚生労働大臣の認可を受けて企業が設立した法人です。
老齢厚生年金の一部を代行し厚生年金基金独自の上乗せで年金給付が行われます。
運用環境が悪化したことで財政悪化した厚生年金基金は、確定給付企業年金に移行するため代行部分を国に返上、そして解散に至っている状況です。
・確定給付企業年金
給付額が確定しているため、年金資産の積立不足が発生しても掛け金を追加拠出するといった積立義務が企業には課せられています。
加入者にとっては、もしも運用悪化した場合でも約束した金額を受け取ることができるので安心できる制度と言えます。
・確定拠出年金
確定拠出年金は「企業型」と「個人型」に分けられますが、どちらも規約を作成して厚生労働大臣の承認を受ける必要があります。
企業が運営するものが企業型で原則掛け金は企業が拠出しますが、個人型は国民年金基金連合会が運営しており、掛金は加入者個人が拠出します。
確定給付企業年金を利用できない人や自営業者が加入することができ、掛金は個人ごとに区分されて個人の運用指図で運用した収益をもとにして給付額が決まります。
運用実績次第で給付額が増減するという性質があるため給付額が変動するというリスクはありますが、その代わりに様々な税務上の特典が用意されている制度です。
老後資金の安定のために
企業年金は老後の生活が少しでも安定するようにと設けられた制度です。一時的な退職金はまとまって受け取ることができるメリットがありますが分けて受け取ることができる企業年金は日々の生活を安定させてくれるでしょう。