紛失防止タグとは??

その他

最近、荷物や財布などに紛失防止タグをつけている人が増えていますが、機能や仕組みがいまいちわからないという人も多いでしょう。
スマートタグともいい、荷物の紛失を防ぐことができるため海外旅行などでは特に重要です。
紛失防止タグとはどのようなものか、解説します。

紛失防止タグとは?

紛失防止タグとは、鍵や財布などに取り付けることで物の紛失を防げるタグのことで、スマートタグとも呼ばれていてスマホと連携して使用するのです。
紛失防止タグの主な機能は、離れたときにアラームで通知することと紛失した場所がわかるという2つが主にあります。

また、タグによっては紛失物の最新の位置情報を更新したり、家族や友人と一緒に探したりすることもできるのです。
紛失防止タグは、タグと連携したスマホとの距離が一定以上離れたときスマホに通知が届くという機能があります。

例えば、カフェにカバンを置いたまま外に出たり、外出先で鍵を落としたりしたときに紛失防止タグを取り付けておけば、通知が鳴るため紛失を未然に防ぐことができるのです。
万が一物を紛失した場合でも、紛失防止タグがあれば無くした場所を特定できるため、探し回る必要がなくなります。

紛失防止タグは、音を鳴らしたり地図上で示したりして居場所を教えてくれるため、外出先で紛失したときも地図を頼りに場所を特定し、音を鳴らして見つけられるのです。
紛失防止タグの仕組みとしては、Bluetoothを利用してスマホと連携しており、距離が離れたときは通知して位置情報は接続が切れた場所を記録しています。

しかし、紛失した場所から誰かが拾って持ち去ったり飛ばされたりしたときは、どうやって場所を探すのか疑問に思う人もいるでしょう。
通常の紛失防止タグでは探すことができないのですが、Apple社の製品であれば「探す」機能が付いているため、移動しても最新の位置情報が更新されます。

紛失防止タグの使い方と種類

紛失防止タグがどのようなシーンで役立つのかが分かれば、より具体的に使い方をイメージできるでしょう。

まず、カギに付けておくと会社に遅刻しそうなときに鍵を探す時間を短縮でき、すぐに発見できます。
スマホで「音を鳴らす」をタップすれば、タグから音が鳴って居場所を教えてくれるのです。

カフェでつい友人との会話に夢中になって、財布をテーブルの上に置きっぱなしにした経験がある人もいると思います。
紛失防止タグを付けておけば、一定の距離が離れるとスマホが通知で教えてくれるため、 うっかり置き忘れを防げるほか、盗難防止にも役立つ機能です。

外出先でカバンをどこかに置き忘れてしまったものの置き忘れた場所がわからない場合、普通なら通ってきたルートをしらみつぶしに探すしか方法はありません。
しかし、カバンに紛失防止タグが付いていれば地図上に場所が示されるため、探す時間を大幅に短縮できるでしょう。

Appleの「探す」に対応したタグを使用していると、たとえ物が移動しても位置情報が更新されるため、より探しやすくなります。

紛失防止タグには、カード型とキーホルダー型、シール型の3種類があるので、それぞれの特徴を把握しておくと選びやすくなるでしょう。

カード型の紛失防止タグは、薄いカードのような形をしていて厚さは2~3mmほどで、財布のカード入れに入れることができます。
財布や名刺入れ、パスケースなどに入れるのに適しているのですが、ストラップ付きのものであればリュックやカバン、スーツケースにも取り付け可能です。

キーホルダー型の紛失防止タグは、そのままキーホルダーとして鍵などの小さな物に取り付けるのに適しています。
ポケットの中に入れても邪魔にならず、見た目がおしゃれで紛失防止タグと気付かれにくいのも特徴です。

小さな物以外でも、リュックやカバンなど、引っ掛ける場所さえあれば何にでも取り付けることができます。
シール型の紛失防止タグのメリットは、ノートパソコンやカメラ、手帳、パスポートなど幅広いアイテムに取り付けできる点です。

貼り付ける場所さえあればアイテムを選ぶことはなく、サイズが小さいため邪魔になりにくいというメリットもあります。

紛失防止タグを選ぶときのポイントは、電池の持続時間と防水・防塵性能、iPhoneの「探す」に対応しているかの3つが重要です。
電池が切れるとタグが使えなくなるため、電池の持続時間は忘れずにチェックしておきましょう。

紛失防止タグに内蔵されている電池は、使い切りタイプと電池交換できるタイプ、充電できるタイプの3種類があるのです。

とくに注意すべきなのが、使い切りタイプの多いカード型の紛失防止タグで、多くのカード型の電池持続期間は半年から1年ほどであり、長いものでも3年程度で切れます。
いざ紛失したときに困らないよう、できるだけ長く電池が持つものを選んだ方が良いでしょう。

製品によっては、電池の残量が少なくなった時点でスマホに通知してくれるため、通知機能があるかどうかもチェックしましょう。
紛失防止タグには防水・防塵機能が付いているかが大切なポイントで、落とした場所やタイミングによっては雨に濡れたりホコリをかぶったりするおそれがあるのです。

また、リュックやカバンに取り付けているときに、雨に濡れてしまうというケースも考えられます。
防水や防塵機能は「IP」のあとに書かれた2つの数字で示されていて、前半の数字が「防塵」、後半が「防水」です。

例えば「IP67」と書かれている場合は「防塵性能6(粉塵が内部に入らない)」「防水性能7(一時的に一定の水圧(水深)で水没しても内部に浸水しない)」を示しています。
しかし、「IPX4」だと「防塵性能なし」「防水性能4(あらゆる方向からの飛沫による有害な影響がない)」という意味で、防塵・防水機能ともにやや劣っているのです。

Appleの「探す」(Apple Find My)に対応した紛失防止タグは、Bluetoothが届かないような遠く離れた場所からでも位置を特定できます。
「探す」に対応しているタグと対応していないタグがあり、対応していないとBluetoothが届く10~100m程度の範囲内でしか使えないのです。

Appleの「探す」に対応していれば、Bluetoothが届かないような2~3km離れた所からでも物の位置を特定できます。

まとめ

紛失防止タグは、財布や鍵、荷物などに取り付けておくと離れたときにスマホのアラームで知らせてくれ、見失ったときは音を鳴らして見つけることもできるのです。
形状にはカード型やキーホルダー型、手帳やパスポートにも取り付けられるシール型の3つが主にあります。
選ぶ際のポイントは、電池の持続時間や交換・充電が可能かどうか、防塵・防水性能は十分か、Appleの「探す」機能に対応しているかどうかです。