社用車で事故が起きたときの対応はどうすべきか

事故・災害リスク

みなさんは取引先への移動等で、社用車を利用することがありませんか?
安全運転を心がけていたとしても、予期せぬ事故が発生してしまうことがありますよね。
自家用車との対応の違いから、どうしようと不安に思う人は、今回の記事を熟読して下さい。
ここで対応を学び、いざという時、落ち着いて行動できるようにしておきましょう。

事故が発生したら必ずやっておくべきこと

社用車の利用中に事故が発生した場合、気が動転してしまうこともありますよね。
しかし、みなさんが乗っている車は、自家用車ではありませんから、会社も事故に関わってくることになります。
後から手続きするにしても、発生した時点での対応がしっかりしていなければ、会社の担当者が困ってしまいますよね。
それを避けるためには、以下の流れを覚えておいて下さい。

①状況を確認し、安全を確保する行動を取る
②警察へ事故の連絡をする
③相手方の状況の確認
④自社に対して事故の連絡・報告をする

各段階では、具体的にどのような動きを取っておくといいのでしょうか?

①状況を確認し、安全を確保する行動を取る

事故が発生した場合、自家用車の場合と同様に、まずは状況の確認と安全確保を行います。
最初に、車が動かせる状態ならば、道路のわきに移動させ、ハザードランプを点灯し、他の車両の通行の邪魔にならないようにします。
高速道路で事故が発生した場合は、発煙筒を利用したり、三角停止版を設置したりして、事故が発生したことを他車に知らせましょう。

次は、怪我人の確認です。
怪我人が要る場合は、救急車を呼び、場合によっては応急処置を行う必要があります。
迅速な対応が必要な場合もありますので、周囲の状況を確認しつつ、周囲に人がいる場合は助けを求めながら行動するようにしましょう。

②警察へ事故の連絡をする

ちょっとした事故だから、警察は呼ばなくていいやと思っている人もいますが、これは間違いです。
仮に怪我人がいなかったとしても、後から事故が原因の症状が発生するということが、よくありますよね。
また、物損事故であっても、警察に連絡しなければ、保険の適用に必要な証明書の発行を受けることができません。
つまり、事故の規模の大きさに問わず、警察に連絡するのは大切なことなのです。

車両同士の事故の場合、どちらの責任が大きいのかで、その場でトラブルになることがしばしばあります。
その際に、当事者だけで落ちついて確認し合うというのは、かなり困難なことでしょう。
第三者である警察が介入することで、その場の対応がスムーズに終わるのは、正確に状況を確認する上でも大切なのです。

何より、警察を呼ばなかったことで、後から被る損害賠償等のことを考えると、会社にとって大きな問題になり兼ねません。
安全や怪我人の確認が終わったら、すぐに連絡するようにしましょう。
最初にも言いましたが、警察に連絡しないことは、新たなトラブルの火種になる恐れがあります。

③相手方の状況の確認

ここでは、相手方の連絡手段等の情報を確認します。
確認しておくべき情報は、以下の内容になるでしょう。

・相手方の車検証と車のナンバー
・免許証を使いながら、相手の名前と住所、電話番号等の連絡先
・相手が加入している保険会社

上記の3つは、最低限確認しておくべき内容ですから、覚えておいて下さい。
連絡先や車検証等の確認をする際は、メモに書き写すだけでなく、スマホ等で写真を撮ってもOKです。
メモは持ち歩いていない場合もあるかもしれませんが、スマホならば持ち歩いている人が多いですよね。

注意点としては、電話番号を確認した時に、その場で一度連絡して実際に繋がる番号なのかを確認しておいて下さい。
ただ電話番号を確認しただけでは、後日連絡が繋がらないということや間違った番号を伝えている可能性がありますよね。
連絡が取れない状況を回避するためにも、相手方と別れる前に一度連絡して繋がるのかを確認しましょう。

上記の内容は、相手方からも聞かれることになりますから、必要な情報はしっかりと提示できるようにしたいですね。

④自社に対して事故の連絡・報告をする

現地での対応が全て終了したら、最後に会社に事故の旨を報告します。
会社には、必ず事故が発生した時に対応する人がいますので、その人に事故が発生したことを伝えましょう。

また、自家用車を持っている人の中には、保険会社への連絡はいつすべきかと思う人もいますよね。
保険会社への連絡は、その担当者が行うか、指示があった時にみなさんが連絡する形になりますので、基本的に自分から行動することはないと思っていいでしょう。
ここまでの対応があると、後は会社の方で手続きにはいることになりますから、ご安心下さい。

補足として、事故発生時にみなさんの怪我の負傷具合が大きく、相手方との意思疎通等ができない場合は、早い段階で会社に連絡することも必要です。
このような状況下では、本人だけで対応できないのは明らかですよね。
臨機応変な判断が求められますが、応援を呼び助けてもらうことも大切なのです。
自分自身が怪我した場合の対応も覚えておいて下さい。

社用車で事故が発生した時のNG行動とは?

一方で、社用車で事故が発生した場合に、してはいけないNG行動があることをご存知でしょうか?
その場にいて、相手方に謝罪しないと思ってしまい、ついついやってしまうこともあり得ますよね。
事故対応が適切に行われるためにも、NG行動を一緒に確認しましょう。
NG行動は、主に2つです。

・本人同士で勝手に念書等を作成してしまう
・相手方に見舞金を渡す

なぜ、これらの行動がNGなのか、その理由をご説明しましょう。

・本人同士で勝手に念書等を作成してしまう

事故の内容によっては、自分の過失が明らかである場合もありますよね。
その際に、状況がはっきりしているからといって、本人同士で念書等を作成してはいけません。
これを作成してしまうと、示談がこの段階で成立していると考えられてしまうからです。
そうなると、保険会社や弁護士等の調査で違った結果になったとしても、念書の内容を覆すことはできません。

一見すると、これは誠意のある行動に見えるでしょう。
ですが、念書の内容で冷静になった後からトラブルになることもありますので、保険会社等に任せるのが無難でしょう。
あくまでも事故現場では、先程ご説明した相手方の情報を確認するだけで十分です。
過失責任や具体的な損害賠償の金額を、その場で話す必要はありません。

・相手方に見舞金を渡す

申し訳ないからといって、相手方に自分で見舞金等を送りたいと考える人がいますよね。
しかし、これはNG行為です。
もちろん、これは事故を起こした本人だけでなく、会社側も同様です。

社用車であっても、基本的には加入している保険会社が保険金等の窓口になり、支払いを行ってくれます。
そのため、本人や会社側が改めて何かをする必要はありません。
保険会社の指示に従って、しかるべき対応をするだけでいいのです。
下手に相手方と関わってしまうと、必要以上の損害賠償の請求がされる可能性もありますから、ここは保険会社に委ねるべきでしょう。

当事者同士の交渉等はスムーズにいく方が珍しいくらいですし、事故という大きな出来事で気が動転してしまう人は多いです。
保険会社や弁護士は、その手のトラブル解決のプロですから、事故後に当事者同士で関わるのは、絶対に避けて下さい。

まとめ

今回は、社用車で事故が発生した場合の対応について、ご説明しました。
社用車での事故は、乗車していた従業員の人材面だけでなく、経営面におけるリスクも孕んでいますので、適切な対応が求められるでしょう。
今回ご説明した内容は、簡易的な形でも構いませんから、従業員全体に周知させることでリスク回避に繋げられます。
事故のリスクは誰にでもありますから、安全運転の一環として確認を怠らないようにしたいものです。