組織の成功循環モデルとは?

経営戦略

突然ですが、業績を上げるために重要なことは何でしょう?
例えば、全員で現状が把握できるように明確化したり、盲点がないか探したり等、様々な事柄が挙げられますよね。
そうした事もさることながら、実は、ちょっとしたことで業績というのは改善できるのです。
今回は、組織の成功循環モデルについてご紹介しましょう!

組織の運営法~成功循環モデルとは何か?~

「成功循環モデル」とは、MIT教授のダニエルキム氏が提唱した組織マネジメントの理論になります。
経営者の中には、経営論を勉強した際に学んだという人もいるかもしれません。
これは、組織内において、業績を上げるためには何をするべきか、というのを明確化した理論になります。

例えば、みなさんは業績があまり良くない部署で仕事をしていたとしましょう。
組織内で業績を伸ばすために何をすべきかと聞かれたら、まずは何を行いますか?
ここでダニエルキム氏は、業績という結果の質を上げるために、関係性の質を高めるべきだと考えるのです。
関係の質とは、所謂「信頼関係」だと思って下さい。

どのような仕事でも、必ず職場には一緒に働く仲間がいますよね。
まずは、同じ職場の人たちと、対話をしたり協力したりすることで、職場内の人間関係の質を高めていくのです。
同僚がどのような人で、どんな考え方を持っているのか、これらは実際に関わってみないと分かりませんよね。

信頼関係が築けると、新しいアイディアが生まれやすくなるだけでなく、それを発言できる機会が増えることになります。
意見を否定されないというのは、人間関係を築く上で大切なことですよね。
結果を出すという視点から見ると、職場内の人間関係から見直すのは遠回りに見えるかもしれません。
ですが、強固な信頼関係がある職場ほど、結果も比例して出てくる結果となっているのです!

関係性の質を見落としてしまうと職場はどうなるのか?

成功循環モデルの理論では、人間関係という関係性の質が重要になります。
一方で、人間関係にそこまで労力はかけられない、それは個人でやってくれと思う人もいるでしょう。
この考えは、成功循環モデルの中でもバットサイクルに繋がってしまいますので、絶対に避けなければなりません。

よくありがちなのは、結果を出すために、行動の質を上げようと動き出すことです。
行動の質には、例えば、営業目標の数値化やノルマといったことが挙げられるでしょう。
これらは、自分の努力の結果や成績が目に見えて分かりますから、全体の業績の底上げに役立つだろうと思ってしまいますよね。
確かに、短期的に結果を出すという視点から見ると、効果的な方法になるでしょう。

ですが、長期的に見ると、従業員にかかるプレッシャーはどんどん大きくなります。
その結果、個人プレーは優れていたとしても、チームプレーには重大な支障が出始めてしまう恐れがあるのです。
例えば、アイディアを全体共有しなくなる、弱い立場の人に対して攻撃的になるといった行動が出てくるでしょう。
このような状況では、気軽に職場内で相談するということもできなくなりますよね。

チームとしての質が低下してくると、それに伴って個人の行動の質も低下してきます。
そして、結果も出なくなる状況になってしまうと、組織全体が悪循環に陥っている状況になっていますよね。
これは、結果を追求する以前の問題だと言っていいでしょう。

一方で、成功循環モデルにおけるグットサイクルは、その反対になります。
つまり、人間関係という職場の土台を強固にすることは、個人の行動やチームとして思考がしやすい環境作りに反映されていきますよね。
この視点から見ても、関係性の質は重要な部分であることが理解できるでしょう。

参考URL  Salesforceblog
(https://www.salesforce.com/jp/blog/2016/06/success-theory.html)

まとめ

組織として結果を出したいならば、行動で解決しようとしてはいけません。
まずは、仕事上の悩み等を打ち明けられるような信頼関係が築ける環境作りから始めていきましょう。
ポイントになるのは、やはりコミュニケーション。
実際に結果が出ていたり、個人の仕事に対する意識が上がったりしたのはコミュニケーションの影響が大きいです。
信頼関係は、仕事のしやすさに直結しますので、蔑ろにしないようにしたいですね。